エリの褪色を目立たなくしました。

エリ褪色の目立つダウン

お客様から、ダウンのエリに何かの色が移ったと相談がありました。
これは移染ではありません。
カーキー色から赤味が抜けた脱色です。

恐らく、着用で汗をかいたりしたのに、クリーニングをしないで収納されていたのだろうと思います。
ふと気が付くと、この状態ということです。

これは既に書いたように、カーキーから赤味が抜けていますから、赤味だけを足してやれば目立たなくなります。
しかし、汚れ等が残っていてはいけませんから、きちんとクリーニングをするのが最初です。

赤味を足しました

緑がかった部分に赤をエアーブラシや筆を使って足してやります。
会話をする距離で目立たないをモットーに、なるべく目立たなくなるよう赤を足しました。

完成品を見て、お客様はとても喜んでくださいました。

こちらもクリーニング店から返品されたそうです。

返品されたプリーツ

こちらのプリーツのノースリーワンピースも、別のクリーニング店へお願いされたところ、断られたとのことです。
何故かを考えてみますと、プリーツだからだろうと思います。
多分、別のプリーツ製品でクレームとかが過去にあり、プリーツは断ろうとなったのかな?と想像します。

しかし、この商品はポリエステル100%ですので、高温での乾燥とか注意すべき点を注意すれば、案外丈夫なプリーツです。
綿とかシルクのプリーツとは違うのです。

今回のお預かりに際しましては、プリーツはどうしても着用やクリーニングを繰り返すと、徐々にプリーツが開いてくることがありますということだけは了解をいただきました。

水洗いしました

当店では、ポリエステルのプリーツは、基本的に水洗いで対応します。
水で洗い、脱水は極々軽く、プリーツに負荷がかからないようにします。
もちろん油性の汚れがあれば、ドライクリーニングも行いますが、なるべく水で処理します。

クリーニング屋さんも、個人店が減り、大手や通販がメインの業界となってきております。
大手や通販は、個別の事情を考慮したり、お客様の了解さえいただけるならやってみるといったことが苦手です。
個別対応が必要な商品は、当店に限らずですが、個人店の方が得意かな?と感じた事例でした。

他店でお断りされたそうです。

前面が合皮です

こちらの商品のクリーニングを断られたが、クリーニングせずに収納はできないので、何とかなりませんかとお電話をいただきました。

裏面はストレッチ素材です

目視では、合皮の傷み具合もそれほどでもなく、また、汚れ具合も酷くはなかったので、洗えないことはないなとカウンターで判断しました。
しかし、合皮は何が起こるか分かりません。
万が一、クリーニングで合皮が分解してボロボロになってしまったり、ベトベトに変質してしまってもよろしいでしょうかという確認はいただきました。

内また部分は少し劣化しています

あまり汚れていないので、無理な力は加えないように、洗濯液は中性、温度は20℃程度、機械力は加えない等々の工夫をしつつ、極々デリケートな洗いを行いました。

仕上げも、裏返してストレッチパンツ部分だけをプレスしました。
以下が完成品です。

クリーニング終了です

製品の特性として、クリーニングのリスクをお客様とクリーニング店が分け合わないといけない商品ですが、クリーニングできないものではありません。
いろいろな意味で、決してクリーニング店にもお客様にもメリット一杯の商品とは思えませんが、クリーニングしたいというお客様にはお力になれるかもしれません。

このような商品は購入をお勧めしません。

ウール&綿の商品

前身がウール100%の黒(実際は柄がありますがカメラの露出の関係で黒一色に見えます)、袖や後身は綿100%の白。
そして着用を経て、白い部分が黄ばんできたというご相談です。

これが白の綿のブラウスであれば、Yシャツなどのように漂白洗いを行ってやれば、全体に白くなります。
しかし前面のウールが漂白洗いを拒否します。
クリーニング店によっては、ウール商品ですので、水洗いさえも行わないで、ドライクリーニングのみで処理するかもしれません。
いくらドライクリーニングや普通の水洗いを繰り返したところで、一度黄ばんだ綿は白くはなりません。

まあそうもいってはおられませんので、当店ではあれこれ工夫し、ウール部分は水洗い、綿部分は漂白洗いを行いますが、余分な手間、つまりお客様にとっては料金がかかってしまいます。
こういった事情を理解されたうえで、このような商品を楽しまれるのは問題ありませんが、ご購入に際しては、後々のメンテナンスも考えていただければと思います。

当店でのクリーニング後

当店での処理後の写真で違いが分かるでしょうか?
白みが増していると思うのですが。

商品に合わせて処理方法をご提案いたしますので、洋服にかかわるお困りごとでしたら、是非一度当店にお尋ねください。

部分褪色を修正します。

部分褪色

シャツを点検しておりましたら、部分的な褪色を発見しました。
写真上にマークしていますが、横に細長く褪色しています。
恐らく、畳んで重ねて保管されていて、この部分だけが日光に晒され、褪色してしまったのかな?と想像します。

まずはクリーニングをし、褪色の処理はそれからになります。
褪色の処理とは、何色が褪色しているかを判断し、その色を足してやるということです。

今回はとても簡単な事例です。
写真をよ~く見てください。
褪色部分に何色を足してやれば周囲となじむでしょうか?

褪色修正後

正解は「赤」です。

赤を薄く足してやると、上の写真のように、褪色が分からなくなりました。
一番上の写真を見ると、全体が少し赤っぽいのに褪色部分は青っぽいのが分かりますか?
それさえ分かれば、赤を少したしてやると元に戻ると分かるのです。

ムートンを水洗いするとフカフカです!

お預かりしたムートン

ムートンの敷き物をお預かりいたしました。
こちらのお客様からムートンをお預かりするのは初めてです。
ムートンの毛がボソボソしており、大きな塊をいくつも作っています。

通常、クリーニング店では自店で洗わないで、革製品を洗ってくれる外注先に洗ってもらうところがほとんどだと思います。
当店も以前は外注先に依頼しておりましたが、なかなか品質が満足できませんでした。

そこで大きさが一匹程度であれば、自店で水洗いをすることとしました。
臭いも取れ、風合いも格段に向上し、満足のいく品質を提供できるようになりました。

クリーニング後

写真でその風合いを伝えることはとても困難ですが、毛が固まっていないのは分かっていただけるのではないでしょうか?
サラサラ・フワフワ、快適な敷き物となりました。

ただし、当店の設備的に大きなムートンは水洗いできません。
また、革部分が硬化しているものは、洗うと割れてしまいますので、クリーニングできない場合もございます。

カビが生えてしまいました。

カビの生えたベスト

お客様がベストとジャケットにカビが生えたとお持ちくださいました。
ベストの背中部分にカビが生えているようです。
まだまだ初期の状態で、この状態でお持ちいただいたので、生地の表面に生えているだけだと思います。

ドライクリーニング後

これをドライクリーニングしてやると、一見落ちたように見えます(よく見ると跡がありますが)。
しかしこれは、表面にあったものが除去されただけで、根本的には消滅していないと思われます。
このままお客様に返却すれば、またすぐにカビが生えてきます(条件が整えばですが)。

水洗い後

そこで当店では、可能な限り水洗いまで行います。
これで黴臭さも除去できますし、カビの元の栄養分も除去されます。

カビは温度・湿度・栄養分の条件が整えば発生します。
どうにかして条件が整わなくできればOKなのです。
当店のダブルクリーニングでカビの栄養分となるシミや汚れは除去できます(ただし天然繊維はそれ自体が栄養分たりえます)。
あとはお客様の努力で温度と湿度をカビに不適な状態にしていただければ大丈夫です!

これはさすがに諦めてください!

ヤケの酷いブレザー

とてもヤケの酷いブレザーです。
ラペルの裏とか、脇の下辺りに、かすかに元の色を残しています。

しかし、こちらの商品はさすがに諦めていただかなくてはなりません。

まずは生地の組成が問題です。
ポリエステルのブレザーですので、染め替えあるいは同じ色で染め上げることができません。
ポリエステルでなく、綿やウールであれば、あるいはポリエステルの割合が半分以下であれば、久松共働センターにお願いして染めていただけるですが、ポリエステルはできないのです(染まらないのです)。

もう一つの点は、こちらが廉価なメーカーの商品だということです。
お客様の思い入れとか、思い出とか、お金に換算できない洋服に込めた思いが存在するとは思いますが、あまり高額な処理は考えられません。

今回は、せっかくご相談いただきましたが、諦めていただくしか方法がありません。

カシミヤの風合いを復元します。

ウールのようなカシミヤ

初めてのお客様から電話をいただきました。
ネットで「美品」のカシミヤを購入したのだが、どう触ってもウールの、それもあまり良くないウールの感触でショックを受けている。
この風合いを復元できるでしょうか?とのお問い合わせでした。

写真で、その風合いの酷さを分かっていただくことは困難と思いますが、ボサボサ・パサパサ・ゴワゴワでした。
このご相談は決して珍しいものではありません。

ドライクリーニングの繰り返し、お手入れ不足、不適切な保管方法等々の理由で、どんなに良い感触であったカシミヤも、ウール以下になってしまいます。

処理したカシミヤ

処理は、水洗い&栄養補給、濡れている状態でのブラッシング、アイロンで毛並みを整える、蒸気で少しだけ毛を起こしてやる、と言ったところです。
表も裏も、端から端まで、しっかりと処理してやると、繊細なカシミヤの風合いが戻ってきます。

カシミヤの風合いで、?を感じている方、お問い合わせは無料です。
遠慮なくお電話ください。